どれが使いやすい?新築で選ぶキッチンの種類
新築の家を建てるときに、考えるキッチンの仕様やレイアウト。日々、使う場所なので、女性なら特に気になりますよね。
その分、キッチン選びを間違えてしまうと、大きなストレスをうむことになります。そうならないために、これからの生活スタイルから考えたり、雑誌を見たり、インテリアコーディネーターの方の意見を参考にしたりするのも大切ですね。
キッチンは、オーダーメイドのキッチンとシステムキッチンがあります。価格的には、オーダーメイドキッチンの方が割高になります。システムキッチンは、調理台やシンク、コンロ、そしてキッチン収納が天板で繋がっており、全部が一体化されるように組み込んでいるキッチンです。
今回は、キッチンの種類や選ぶときのポイントについてご紹介します。
対面式キッチンと非対面式(壁付けキッチン)のメリットデメリット
キッチンの仕様は、ダイニング側の方向に設置された対面式キッチンと壁に付けられて設置されている非対面式キッチンの2種類があります。
現在、新築の住宅で主流になっているのは、対面式キッチンです。対面式キッチンの一番メリットは、家族の様子を見ながら、お料理ができること。子育て世代は、子供の様子が分かりとても便利な配置です。しかし、非対面式キッチンと比べて、油煙が広がりやすく価格が高くなります。
非対面式の壁付けキッチンのメリットは、スペースを有効的に使うことができ、その分、ダイニングを広く確保できることです。また、キッチンの前にダイニングテーブルを置くことが多いので、家事動線が短く便利です。壁に面して設置されているので、排気設備や給排水の配管の電気配線の工事がやりやすく、その分、価格も抑えられます。
それぞれメリットデメリットがありますが、家族とコミュニケーションをとりながら料理ができるのは対面式キッチンが主流となっている大きな一因です。
開放感が魅力!広さが魅力の対面式キッチン3種類はこちら
リビングダイニングに面積があれば、アイランド、ペニンシュラ、セパレートキッチンにすると広々と開放感あふれるキッチンになります。この3種類がどのようなタイプなのか?特徴を踏まえてご紹介します。
・アイランドキッチン
どこの壁にも接してしない独立型のキッチンです。キッチンの周りを周遊できる形なので、島=アイランドという意味合いがあります。
まるで、外国映画に出てくるような広々としたキッチンですね。
子どももお手伝いしやすく、複数でも料理がしやすいので、パーティ好きのご家庭にはとても使いやすく魅力的です。しかし、油煙が広がりやすく、スペースにゆとりがないと設置が難しい、洗うお皿などがお客様に見えてしまうというデメリットがあります。
・ペニンシュラキッチン
ペニンシュラは、半島という意味があり、名前のように一部が壁に設置されているキッチンを指します。
アイランドのように、大きなインパクトや開放感には欠けますが、その分、そこまでのスペースを必要とせずに、油煙が広がりにくい特徴があります。リビングダイニングがよく見えるので、家族とコミュニケーションを取りやすいのも、大きなメリットです。
・セパレートキッチン
シンクとコンロが別々に設置されているキッチンです。こちらも、外国でよく見るタイプのキッチンですね。対面部分と壁付け部分、両方合わせ持っているのが特徴です。
シンクは、対面になり家族の様子をみて作業でき、反対にコンロは壁側になり、油煙が広がらない両方のメリットがあります。複数で料理するときも適しています。
デメリットとしては、洗った野菜をコンロにある調理器具に入れるときに水が落ちてしまったり、振り向く作業が増えたりするので、横移動での作業が慣れている方は使いづらさを感じることもあります。
対面式キッチン形状2種類 I型L型はどのようなタイプ?
対面のI型のキッチンは、現在一番需要が多い形状になります。シンク、調理台、コンロが横に一直線になっている形状のキッチンになります。
※参照元 fotolia
大きなメリットは、対面なので、コミュニケーションをとりながら、調理や後片付けができること。そして、手元が見えないので、料理の支度や、洗っていないお皿などの生活感を隠すことが出来ます。また、冷蔵庫、食器棚の場所が決めやすいのも魅力です。
L型のキッチンは、名前と同じくLの形をしているキッチンです。
メリットは、コンロとシンクの距離が短くて、家事動線が少なく便利なこと、また、広さがあるので、複数で料理するときにゆとりがあり、調理しやすいことです。
※参照元 jube.co.jp
デメリットは、I型よりも設置に広いスペースが必要になることです。
L型のコーナーの箇所が、収納の面において、使いづらくデッドスペースになりやすくなります。
設置費用は、L型はI型よりも高い価格になっています。
新築キッチンで、その他の検討すべきポイントとは?
ここまででは、キッチンの種類や形状について、ご紹介してきました。その他に検討することは、コンロはIHかガスのどちらを選ぶかになります。
火力があるガスの方が調理をしやすいと言う声も、多々あります。しかし、掃除のしやすさは、フルフラットであるIHの方に軍配が上がります。また、ガスより、IHは火事になりにくく安全性が高いと言えるでしょう。
設置にかかる初期費用は、ガスの方が、割安になります。そして、ランニングコストは、住んでいる地域が都市ガスかプロパンガスかによって変わってきます。都市ガスなら、大きな差はありませんが、プロパンガスの地域だとすれば、ガスコンロの方が割高になります。
現在、建てられている新築の家では、オール電化住宅が多くなっています。電磁波の影響も気になる方もいらっしゃるかもしれません。ガスかIHか、両方のメリットデメリットを考えて選ぶと良いでしょう。
その他には、水栓の機能や種類、天板はステンレスか人工大理石にするのか?換気扇の種類や、食洗器の導入など、決める細かい箇所は色々とあります。
まとめ
キッチン一つとってみても、新築の住まいは選ぶことが色々ありますね。
どのようなキッチンがベストなのかは、家族の人数、年齢やライフスタイル、好みによって異なります。
優先すべきポイントは何か?家族で話し合ったり、紙に書きだして見える化したりすると効率よく決められると思います。
また、実際に、新築の家やリフォームでキッチンを新たに持たれた方の口コミを聞いたり、ネットで調べたりすることも有益ですね。
日々の暮らしでキッチンは大きな役割があるので、じっくりとそして、ワクワクしながら決めていけたら良いですね!
マイホームの窓口では、住宅に関する疑問や悩みなど無料でご相談して頂けます。
一人一人のお客様に合ったこだわりのマイホームの夢をカタチにしていくお手伝いをさせて頂きます。
お近くの店舗へ、どうぞお気軽にご相談ください。
また、新型コロナウィルス感染拡大予防により、オンラインでのご相談もお受けしております。
店舗にご来店して頂かなくても、安心してご利用頂けます。どうぞよろしくお願い致します。
→https://www.mymado.jp/webstore/