建物の呼び方
投稿日:2020.10.02
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
よく賃貸物件の名前で「ハイツ」や「コーポ」なんていう名前がついている事があります。
他にも「メゾン」や「ヴィラ」、「シャトー」などなど沢山ありますが、これらは「アパート」や「マンション」とは違うのでしょうか?
そもそも「アパート」と「マンション」の違いとは何でしょうか?
今日は物件に付けられた呼び方の違いについて簡単に説明したいと思います。
まずアパートとマンションの違いについて説明したいと思います。
結論から言うと「法規的な定義の違いはない」です。
完全に「呼んだ者勝ち」という事です。
基本的には貸主や不動産会社が命名しています。
名前を付ける人の感性によってアバウトに呼び名が決まっているので、その他の「ハイツ」や「シャトー」も「〇〇アパートって、ださくね?」みたいな感覚でなんとなく付けられている名前です。
ただ、一般論的な定義はあります。
その定義は「構造」です。
基本的には「木造(W)」「鉄骨(S)」「鉄筋コンクリート(RC)」「鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)」という構造種類があり、いわゆる「賃貸マンション」には階数に制限がなく、いわゆる「アパート」は3F以下の物となりますので、基本的には「木造」「軽量鉄骨」などがアパートに該当すると考えられる傾向にあります。
実は上記の構造種類の他にもありますが、長くなりますので割愛いたします。
「メゾン」「カーサ」「ハイム」という名前も良く目にしますが、実は言語設定が違うだけで全て同じ「家」という意味です。
ハイツは「高台にある家」という意味ですし、コーポもそのまま「共同住宅」という意味です。
分譲マンションで良く聞く「レジデンス」「シャトー」「ヴィラ」も「郊外の大邸宅」という意味です。
「〇〇荘」「○○アパート」「○○マンション」じゃないものを名前として付けているので、色々な種類の建物がある様に見えますが、実は定義で名前が付いている訳ではなく、なんとなく響きがかっこいい物を選んで命名しているだけなのです。
賃貸物件などを選ぶ時は、名前に惑わされず「構造」のメリットデメリットで物件を選ぶのが良いと思います。
構造の話は、家づくりでも敬遠される話になります。
興味がなければ退屈な時間な割に情報量も多いので、疲れてしまうという事が多いです。
本当はとても大切な話なのですが、集中できない時間になってしまいがちです。
マイホームの窓口では、構造の話も分かりやすく簡潔にお話させていただくよう心掛けておりますので、ご興味のある方は是非お声がけいただければと存じます。
少しでも参考になれば幸いです。