バレンタインデー
投稿日:2021.02.02
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
2月に入って、気候が穏やかになった気がします。
しかしながら、きっとまた気温が下がるのでしょう。
毎年騙されているので今年は気を付けようと思っています。
2月といえば「節分」という事は前回のブログでもお伝えしましたが、もう一つ「バレンタインデー」も大きなイベントですね。
毎度ウンチクになってしまい恐縮ですが、今回のブログではバレンタインデーの由来などについてご紹介したいと思います。
さてバレンタインデーですが、そもそも「バレンタイン」とは何のことで、いつから始まったのでしょうか。
時は西暦3世紀頃のローマ帝国時代まで遡ります。
その頃のローマでは2月14日は結婚の神「ユーノー」や豊穣の神「マイア」の祝日で、翌日の2月15日には「ルペカリア祭」という催しがありました。
その祭は男性が桶の中から女性の名前が書かれた紙を引き、相手の女性と祭の間、パートナーとして過ごすという祭だったそうです。
簡単に言えば「くじ引きで引いた相手とパートナーとして過ごす」というなんともパリピ感の溢れるイベントだった訳ですね。※個人の感想です。
当時はそれがきっかけで恋に落ちて結婚するという事も多かった様です。
まさに結婚の神の名に相応しいイベントですね。
しかしこれが当時のローマ皇帝によって禁止されてしまいます。
当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」はゴリゴリの武闘派でした。
しかし戦争しようにも、当時の若者は戦争には行きたがりません。
「若者が戦争に行きたがらないのは故郷に家族や恋人がいるからだ!」
そう考えたクラウディウス2世は結婚自体を禁止します。
これを憐れに思ったキリスト教司祭の「ウァレンティヌス」は内緒で結婚式を取り行っていました。
しかしそれが皇帝の耳に入ると皇帝は激怒します。
ウァレンティヌスに二度とするなと命令しましたが、ウァレンティヌスは従いませんでした。
それが理由で、ウァレンティヌスはクラウディウス2世に処刑されてしまいます。
その処刑日に、あえて2月14日が選ばれたとの事です。
以降、毎年2月14日はウァレンティヌスが処刑された日として、国民が祈りを捧げる日として定着します。
鋭い方は、もう気付いているかもしれませんが「ウァレンティヌス=バレンタイン」です。
ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として知られる様になり、今のバレンタインデーに繋がっているという事です。
これはご存知の方も多いかもしれませんが、チョコレートを贈るという慣習は日本独自のものです。これは企業戦略がはまった結果、定着した文化ですね。
以上、バレンタインデーの由来についてでした。
今年のバレンタインデーは「愛を守ろうとした聖人ウァレンティヌス」の事を少し思い出してみてもいいかもしれませんね。
何かの参考になれば幸いです。