とりとめのない雑学
投稿日:2021.02.20
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
暖かい日が続くと思いきや雪が降りましたね。
朝起きて窓の外が吹雪いていた時は一瞬ポカンとしました。
三寒四温とはこの事ですね。昔の人は上手い事を言います。
さて今回のブログでは雑学のご紹介をさせていただこうと思います。
特別テーマも設けず、とりとめなく書き連ねていきたいと思います。
- チキンマックナゲット
一度はマクドナルドで買い物をした事があるという方は多いのではないでしょうか?
そんな中、サイドメニューの中にあるのがチキンマックナゲットです。
チキンマックナゲットはカットされたムネ肉とモモ肉に少量の鶏皮と調味料を合わせています。
それらを粗くミンチにしているのですが、型が4種類というのはご存知でしょうか?
適当な形に見えるチキンマックナゲットですが、実は4種類のデザインで成り立っています。
その4種類とは「ベル」「ブーツ」「骨」「ボール」の4種類です。
言われてみれば「なるほど」と思う形の物もありますね。
食べる前にふと思い出していただき「これはなんの形だろう」と思いながら食べるのも一興かもしれません。
- ノウハウ
ノウハウという言葉の語源をご存知でしょうか?
実は英語が語源で「know-how」です。
「know=知る」「how=方法」という意味ですので通常ノウハウという言葉を使う時の意味とも合っていますね。
逆に英語っぽいのに日本語が語源になっているのが「ミーハー」です。
ミーハーは「流行にとびつく」的な意味合いがありますが、これは昔流行っていたスイーツである所の「みつまめ」と、当時流行った映画俳優「林長次郎」の頭文字が語源と言われています。
- うだつが上がらない
意味的には「出世と縁遠い、経済的に恵まれない」といった意味で使われる言葉です。
こちらは聞いた事がある言葉かと思いますが、建築用語が語源になっています。
「うだつ」とは屋根についた小さな壁の事を言います。
防火壁の意味合いもあったこの壁は、大変高価であったといいます。
そのうち「自分の財力をアピールする装飾」という位置づけになっていき、競う様にうだつをつけていきますが、出世ができず経済的にも恵まれないご家庭にはうだつがつきません。
その事から現在の意味合いとなった様です。
以上、ちょっとした雑学のご紹介です。
以前からお伝えしている事ではありますが、全ての事には意味があり、それが何故現在の形を取っているかにも大きな意味があります。
現在建築会社にて打合せをされている方も、何故その建築会社が今の家づくりになっているのか、そのことにも触れてみると家づくりについての考え方に触れる事ができます。
ただ、そういった事を知っている営業が少ないという事もあるのですけどね…
少しでも参考になれば幸いです。