雛祭り
投稿日:2021.02.23
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
段々と暖かくなってきて、街行く方々もライトアウターの方がちらほら見え始めました。
広島県での新型コロナウィルスの感染もかなり抑えられています。
新型コロナウィルス感染のリスクを減らすために家から出ないというのも悪くはありませんが、それでストレスが溜まってしまっては別の病気になりかねません。
何事も「ちょうど良い所」があって然るべきとも思いますので、感染防止のルールを守りつつ、適度に外出したいものですね。
今回はそろそろ3月という事で「ひな祭り」についてご紹介したいと思います。
雛祭りは「桃の節句」とも言います。
女の子の健やかな成長を願う行事として、とてもポピュラーですね。
コロナウィルスの影響があってかどうか分かりませんが、今年のひな人形の売上はかなり伸びているそうです。
日本の代表的な文化の一つでもある「ひな祭り」ですが、何故あのような人形を飾るのかをご存知ないという方もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明したいと思います。
そもそも、ひな祭りは「女の子だけの行事」という訳ではありませんでした。
以前の「節分」についてでも言及いたしましたが、季節の節目には邪気が入ってくるという考え方があります。
ひな祭りにあたる日もこの「節目」にあたっており、もともとは「川の水で身を清める」という行事として中国から伝わったのですが、日本では「邪気を紙などで作った人形に移し、川に流す」という行事として根付きました。
これを「上巳(じょうし)」と言います。
現在でも「流し雛」という行事として定着している地域もありますね。
この行事が広まった平安時代の頃、貴族の子供の間で流行っていたのが「雛あそび」という遊びでした。
現在で言う所の「おままごと」に近い人形遊びであったと言われています。
この人形遊びと上巳が結びついた結果、人形を川に流すのではなく、かわいい人形を飾るという文化へと変わっていったという事です。
そうして、女の子の行事として定着したのは江戸時代頃と言われています。
「ひな人形を片づけるのが遅いと、娘の婚期が遅くなる」という迷信がありますが、人形の役割が「災厄の身代わり」という役割である以上、いつまでも置いておくのは良くないのではないか、という考え方等、諸説ある様です。
因みに飾り始めるタイミングは2月中旬頃からがいいらしいです。
とはいえ、そもそも上巳は今の暦で言うと4月上旬頃を指しますので、3月いっぱい飾っておくという地域もあるそうですよ。
何が正しいかという事は分かりませんし、色々考え方もあるとは思いますが、2月中旬から4月上旬位までは飾っていても良いのかもしれません。
何かの参考になれば幸いです。