お花見
投稿日:2021.03.23
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
日中は最早暑いと言って良い気温になっていますね。
日が沈むと肌寒い感じもあるのですが、個人的には心地よく感じます。
桜もキレイに咲き始めています。
とは言え、軽率に「お花見!」と言えない世の中ですね。
早く気軽に出かけられる状況になって欲しいものです。
今日は「お花見」について、簡単な雑学をご紹介したいと思います。
お花見は奈良時代の貴族が始めたとされています。
当初は「梅の花」でお花見しつつ歌を詠むのが一般的だった様です。
ではその頃「桜」はどういう扱いだったのでしょうか?
梅の人気も高かったのですが、桜は古来より日本人にとって大切な存在です。
お花見の対象とはされていましたが、主には当時の農民に愛されていました。
「桜」という名称の由来として「サ=田の神様」「クラ=神様の座る場所」という説があります。
つまり、田の神様が降臨された折に一旦依り代となる木が桜の木とされていた訳です。
当時の農民の方々にとって、お花見は神事の様な意味合いで、桜の花が咲く事は神様が降りてきた合図とされていました。
美しい桜の花が咲いた時期が適切な田植えの時期とも考えられていた様です。
そして平安時代を迎えると、桜と梅の人気が反転します。
梅は中国との貿易の中で人気が高まった花でしたが、この頃に貿易を中止します。
それを機に桜の人気が高まったとされています。
その後、武士階級の方々が台頭していく中、お花見は武士階級の方々にも受け入れられ、今の様な形に定着するのは江戸時代頃と言われています。
これまでも、これからも日本と桜の関係は切っても切り離せない様な関係なのかなと思います。
以上、お花見に関する豆知識でした。
桜の下で米由来の食べ物やお酒を飲むと縁起が良さそうな感じもありますね。
何かの参考になれば幸いです。