子育てしやすい街に家を建てよう!
投稿日:2020.04.22
2019年10月からスタートした「幼児教育・保育無償化」。
「子育てしやすい環境かどうか」ということは、保護者の方が気になる住まい選びのポイントの一つなのではないでしょうか。
自然の多い場所でのびのびと育てたいと考える一方で、治安の良さなども気になるところ。
幼児教育・保育無償化の仕組みとともに、子育て世帯にとって暮らしやすい家とはどんな住宅なのか、そのヒントをご紹介していきます。
子育て世帯がチェックしておくべきポイント
子育て世帯にとって、これまでも「幼児教育・保育が充実しているエリア探し」は重要なポイントの一つでした。
「幼児教育・保育の無償化」がスタートした今は、さらに住みたいエリアの教育・保育の環境や子育てサポート制度などをチェックして、納得できる家を見つけたいという方が増えてきています。
具体的にどのような視点で住みたい街をチェックしていけばいいのでしょうか。
「お子様のいるご家庭に適しているエリア」のチェックポイントをお伝えしていきます。
●待機児童数の数が少ないかどうか
保育施設に入れなかった待機児童数の減少率は、エリアの市区町村が待機児童問題に力を入れているかどうかの1つの目安になることをご存知でしょうか?
例えば待機児童数が0人だった地域では、認可保育所を核とした施設整備を進めるとともに、保育の質の確保や障害児保育等の多様な保育サービスの充実に力を入れています。
もちろん待機児童数が全てというわけではありませんが、一つのポイントとして参考にしてみましょう。
また、待機児童数のカウントは、認証保育所、認定こども園、小規模保育事業など、認可保育所以外の幅広い施設が対象とされています。
認可保育所とは、児童福祉法に基づいて設置された児童福祉施設のこと。
施設の広さ・保育士などの職員数・給食設備・防災管理・衛生管理など、国が定めた設置基準をクリアして、都道府県知事に認可されているんです。
そのため、認可保育所は保育士の方のマネージメントがしっかりしており施設環境などにゆとりがある傾向にあります。
これらのことから、認可保育所に入るのが安心とお考えの保護者の方が多くみられます。
●子育て支援が充実しているかどうか
幼児教育・保育はもちろん、妊娠・出産から子どもが成人するまで、子育ては続いていきますよね。
共働きのご家庭のお子様は「学童保育」を利用することができます。
民間の施設もありますが、公立の学童保育(月額5,000円~7,000円)や無料の「放課後子ども教室」があります。
エリアによって数や料金が様々ですので、住みたいエリアの「学童保育」も調べてみるのをオススメします。
●公園があるかどうか
一番重要なポイントは「公園」があるかどうか
お子様の年齢が小さいのであれば特に、緑が豊富な広い公園で子どもをのびのびと遊ばせてあげたいですよね。
公園で自然と近所の方との輪ができたり、夏祭りなどの地域のイベントがたくさんあるとお子様だけでなく保護者の方も安心して生活することができますよね。
毎日遊びたい子どものために、一つだけではなく大きい公園や小さい広場など様々な種類の公園があるとなお良さそうですね。
●保育園や学校・学童などの教育施設が充実しているかどうか
保育園に入れるかどうかや、保育園や学校が自宅から歩いて行ける距離にあるかどうかということについても確認しておきたましょう。
仕事で遅くなった時にも対応してくれる延長保育や児童館は今の時代特に必要なチェックポイントです。
もし「今は共働きではないから大丈夫」というご家庭も将来共働きになる可能性を考慮して、土地選びをしておくと安心して住み続ける事ができますね。
●子育てや医療の支援制度の充実しているかどうか
子育て支援制度は、行政によって大きく異なります。
住んでみたら、実は支援制度が少なくて困った…ということにならないように、街の支援や助成制度はよく確認する事をオススメします。
出産祝い金から保育料や医療費助成など家計の負担額は住むエリアによって大きく異なります。
その他には、「歩道が広い」や「死角が無い」ということや、「ご近所さんも子どもたちの成長を一緒に見守ってくれる」「子どもと地域の方々とのふれあいがある街」など、地域の人たちとの交流が盛んな街が子育て世代にとって住みやすいエリアと言えるのではないでしょうか。
子育てしにくいエリア
一方、「子育てしにくい街」の特徴を見て見ましょう。
- 高層ビルばかりで緑が全くない場所
- 子育て支援が貧弱で待機児童が沢山いる
- 繁華街や風俗街が近いので治安がよくない
- 歩いていける公園が近くにない
- 学校が荒れている
広島って子育てしやすい?
広島県は結論から言うと、「子育てしやすい県!」です。
まず、広島が住みやすいポイントとして、街がコンパクトにまとまっていることが言えます。
本通や八丁堀など中心部にだいたいの買い物スポットや飲食店が集まっていて、街に行けばだいたいなんでもそろっていますよね。
街がコンパクトなので、子どもを連れての買い物もしやすいです。
中心部から車で少し行くと、大型のショッピングセンターもいくつかあるので車を持っているとなお便利な街と言えます。
利便性は高いのに、どこへ行ってもそんなに混んでいないという点も、子育て世帯には嬉しいポイントです。
広島の子育てしやすい街ランキング
1位:安芸郡府中町
2位:広島市西区
3位:広島市南区
4位:広島市中区
5位:安芸郡海田町
1位の府中町が子育て世代にとって一番住みやすい街である理由は、自宅から小学校までの距離1キロメートル以内率が広島県内第1位ということ。
保育所や学校までの距離が近いので、安心して子育てができます。
※平成25住宅統計調査。小学校から1キロメートル以内にある住宅数で算定
また、町内には、0歳~18歳までのお子さんがいつでも気軽に遊ぶことができる児童センターや、未就学児が自由に遊べて、親同士の交流もできる子育て支援センターなど施設も充実しているため、のびのび子育てができます。
府中町では、妊娠から出産、子育て期にわたり、安心して子育てができるように、町内2か所(役場・福寿館内の子育て支援課)に「府中町子育て世代包括支援センター(通称 ネウボラふちゅう)」を設置し、妊産婦やその家族へのサポートも行われています。
さまざまなサポートが受けられるのは心強いですよね。
まとめ
環境、利便性、コミュニティ、行政サービスなど、子育てのために求めたいことは多いもの。すべてを兼ね備えた街に住めるとは限りませんが、それぞれの家庭のライフスタイルに合った街を見つけるために、優先順位を考えておくと良いかもしれません。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。