ウォークインクローゼットのメリットとデメリット
投稿日:2020.05.21
たくさんの衣類を収納できるのが魅力のウォークインクローゼット。
豊富な収納力で、「マイホームを建てるなら絶対にウォークインクローゼットをつける!」と決めている方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんなウォークインクローゼットの基礎知識をご説明します。
メリット・デメリットやウォークスルークローゼットとの違いを知って、失敗しないようにプランニングしましょう。
ウォークインクローゼットのメリットとデメリット
実はウォークインクローゼットには広さや高さ、通風口、採光などに明確な決まりはないということをご存知でしょうか。
人が歩いて出入りできさえすれば、ほんの押し入れ程度のスペースから、海外ドラマに出てくるようなラグジュアリーなタイプまで、すべてを「ウォークインクローゼット」と呼びます。
そんなウォークインクローゼット、実際に採用するとなった場合、気をつけることはどのような点なのでしょうか。
ウォークインクローゼットのメリット
●大きな荷物の収納できる
ウォークインクローゼットの最大の魅力は、なんといってもその収納力ではないでしょうか。
スーツケースなどの大きなものは、どこにしまおうか迷いがちですが、ウォークインクローゼットならそんなお悩みもすぐに解決できますね。
大きなクリスマスツリーやひな壇など、季節のイベントで使用するものも心置きなく収納できます。
●洗濯物を畳まなくても良い
特にお子様のいるご家庭では、毎日洗濯物を畳むのに長時間かかってしまいます。
しかし、ベランダの近くにウォークインクローゼットを作っておくと大幅に家事の時間を短縮することができます。
乾いた洗濯物をハンガーから取らずにそのままかけておくことができるだけでなく、どこに誰の服がかかっているのかが一目で分かるため、コーディネート選びもスムーズに行えます。
●世界に一つだけのウォークインクローゼット
誰の家とも被らない、オリジナルのウォークインクローゼットがあると、心が踊りますよね。
女性は靴やアクセサリーなどを並べて置くスペースを作っても良いかもしれません。
男性であればスーツはもちろんのこと、ハンカチやネクタイなどの小物をオシャレに収納することもできますよね。
毎日のコーディネートの時間が有意義に過ごせそうです。
ウォークインクローゼットのデメリット
●「窓」がないことで起こるさまざまなデメリット
衣服が日焼けしてしまうことを考えると、窓をつけるのは避けたほうが無難です。
しかし窓がないと湿気がたまりやすいので対策が必要になります。
特にウォークインクローゼットの場合は、間取りの都合で部屋の隅に作られることが多いんです。
そのため風通しが悪く、湿気がたまりやすい場所になりがちなのがデメリットと言えます。
対策方法としては、梅雨などの湿気が気になる季節に、サーキュレーターなどで空気の通り道をつくる、除湿剤を設置することが挙げられます。
また、一度着たスーツなどのなかなか洗わない衣服を、すぐにクローゼットに戻すのもNGですよ。
袖を通した衣類は、汗や外の湿気などの水分を含んでいるため、陰干しをしてからしまうようにしましょう。
また、自然光と照明では、洋服の家は若干異なってしまうため、家でのコーディネートが太陽の下で見てみると派手に感じる、と不満に思ってしまうことがあるかもしれません。
●ハンガーを使わない人にとっては不便
ウォークインクローゼットでの衣服の収納は、基本的にハンガーを使用します。
洋服を畳むのが面倒という方にとっては好都合ですが、洋服の型崩れが気になって掛けっぱなしは嫌という方にとっては後悔の元になってしまうかもしれません。
ウォークインクローゼットを採用した方の体験談
ウォークインクローゼットのメリット・デメリットをご説明しました。
次に、ウォークインクローゼットを取り入れてみてどうだったのか、実際に採用した方の体験談をご紹介します。
ウォークインクローゼットを採用してよかった!という意見
ウォークインクローゼットを作ったお陰で、ものが家の中に溢れかえることがなくなりました。
家に帰ってきてから、まずは一旦ウォークインクローゼットに荷物を置くという習慣ができたので、他の部屋が散らかることがなくなりました。
花粉症の時期に上着やカバンなどをリビングや寝室まで持ち込まなくてもいいのが楽。
まだ洗濯しないニットなどをかごにざっくり入れておいて、あとでまとめてクリーニングに出せるというのも嬉しいポイント。
部屋としては狭いけれど、クローゼットとしては大きいから、新聞ストックや宅配便荷物の一時置きが玄関のそばに置けるのも助かります。
洗濯ものをたたむのが苦手なのでウォークインクローゼットにしました。
子どもの部活動で毎日の洗濯物の量が増え、私と夫の分を含めると毎日洗濯物をたたむだけでも長時間かかってしまいます。
そのタイミングでウォークインクローゼットを作りました。
洗濯物にかける時間が短縮され、自分の時間がとれるようになったので特に主婦の方にはオススメです。
2階のベランダから直接入れるウォークインクローゼットにしたので、スムーズに取り込むことができます。
タオル以外は全て、ハンガーにかけられるので楽チンです。
部屋数は一つ減りましたが、大満足!
窓はついていませんが定期的に扉をあけて家全体の空気を入れ替えています。
気分もすっきりするし、何より海外ドラマに出てくるような優雅な気分を味わえるので良く1人ファッションショーをして楽しんでいます。
家を建てることになって、ハウスメーカーのコーディネーターさんが「嫌いな家事ってありますか?」って聞いてくれました。
ここぞとばかりに洗濯物を畳むのがどれだけ嫌かお話したら、「じゃ、たたまなくてもいいようにしましょう」と、ウォークインクローゼットを提案して下さったんです。
小さなことかもしれませんが、そのおかげで涙が出るほど幸せな日々を過ごすことができています。
ウォークインクローゼットを採用して後悔!という意見
ウォークインクローゼットには窓がありませんが、小さい換気口がついているからと油断していると全てのバックにカビが。
高かったのにショック・・・
日常使いのもの、というよりは、だんだん「あまり使わないもの置き場」に。
今では「開かずの扉」になりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ウォークインクローゼットのメリットのメリットとデメリットをお伝えしました。
衣類は部屋が散らかる1番の原因ともいわれているため、ウォークインクローゼットにきちんと収納することができれば、部屋を常に綺麗な状態に保ち続けることができます。
しかし、湿気には注意が必要です。
扉を定期的に開け、家全体の空気を入れ替えるようにしましょう。
また、ウォークインクローゼットにたっぷり収納できるからといって、物が増えすぎてしまわないように注意が必要です。
不要な物を溜め込んでパンパンの状態になってしまっては、せっかくの収納力が台無しになってしまいます。
必要な物をすっきり使いやすく収納しておくことができるよう、定期的な整理整頓を心がけましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。