住宅にオススメの窓の種類は?
投稿日:2020.05.24
マイホームを建てる際、間取りやデザインのことで頭がいっぱいで、「窓」については後回しにしてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
しかし窓は、私たちが生活する上で、とても大きな役割を担っています。
毎日の生活を快適に過ごすために、光や風、温度など外からの影響を受けやすい「窓」もしっかりとプランニングしましょう。
そのためには、窓の種類とそれぞれの特徴について把握しておくことが重要なポイントです。
そこで今回は、住宅にとって大切な存在の一つである「窓」について詳しくご紹介します。
オススメの「窓」の種類
窓をどの位置に設置するかによって、光の入り方や風の通り方などが大きく変わります。
そこで、まずは、設置位置などから見る窓の種類についてご説明していきます。
■掃き出し窓
バルコニーや庭などに続く部屋の窓に多く使用される「掃き出し窓」。
「掃き出し窓」出入口としても利用されるため、床から天井近くまでの高さを持った大きな窓です。
■腰高窓
大人が立った際に腰の位置くらいのところにくる窓のことを「腰高窓」と言います。
住宅では多く取り入れられやすい種類の定番の窓になります。
肘掛窓
座ったときに肘掛けとなるくらいの高さにある「肘掛け窓」。
別名「地窓」と呼ばれ、和室で使われることが一般的となっています。
■天窓
「天窓」は特に採光を考慮したい場合は、高い位置に窓を設置すると効果的です。
屋根につける「天窓」は、トップライトやルーフウィンドウともいい、小さなサイズのものでも効率的に室内に光を差し込ませることが可能です。
■高窓
ハイサイドライトとも呼ばれる「高窓」も高い位置に設置するのが一般的です。
吹き抜けのある部屋や高い天井近くに取り付けるタイプです。
手の届かないような位置に設置されるため、以前は自分で開閉することはできませんでしたが、日常の利便性が求められて開閉操作できる商品も豊富になってきています。
■出窓
「出窓」は高い位置にはないものの採光性に優れています。
建物の外壁から出っ張って立体的に作られているため、奥行きを持った窓の前面・両サイドから光を取り入れることができます。
クリスマスなどのイベントで家のデコレーションを楽しむことができるのも特徴です。
■引き違い窓
子どもや高齢者などがいても簡単に使用できる「引き違い窓」。
コストを抑えて求めるなら特にこの種類がオススメです。
引き違い窓とは2枚あるガラス戸をスライドして開閉するので、強い力を入れなくても簡単に動かせる作りとなっているのが特徴です。
■横すべり出し窓
同じスライド式でも、横すべり式タイプになっている「横すべり出し窓」。
左右にある窓枠の溝に沿って窓を動かし、窓の下側を外に押し出すようにして開けるタイプです。
大きく開くことができるため、ガラスの外面の掃除がしやすいというメリットがあります。
■縦すべり出し窓
「縦すべり出し窓」は、片側を固定して回転させるようにして開閉します。
横すべり出し窓と同じく窓の開閉角度が大きいため掃除がしやすいという特徴があります。
■片開き窓
風通しをよくし、光を取り入れたいなら「片開き窓」を採用しましょう。
「片開き窓」は固定された一方を軸に他方片側だけを開閉するタイプで、開閉角度の調整ができるようになっています。
■オープニング窓
防犯対策を強化したいという方に特にオススメなのが「オープニング窓」。
複数あるガラスそれぞれに窓枠があるため、取り外しやガラスを割ることによる侵入を防ぐことができます。
窓に使われるガラスの種類
窓の種類をご紹介しましたが、次にガラスの種類についてご説明します。
●フロートガラス
窓において大きな場所を占めるガラスは目的や用途に合わせて選ぶことが重要なポイントです。
まず、コストを抑えたい場所での使用に適しているのが「フロートガラス」と呼ばれるガラスです。
これは一般的に使われることが多い透明のガラスで、現在最も流通しているタイプです。
●フロストガラス
外部からの視線を抑えたいという方には「フロストガラス」がオススメです。
スリ加工した曇りガラスとなっているため、家の中の様子が外から見えにくいタイプです。
●鉄板ガラス
視線を遮りたいなら「型板ガラス」を採用しましょう。
ガラス片面に型模様がついているため室内の様子が見えにくくなりますが、採光はキープできるのでオススメです。
●網入りガラス
「網入りガラス」はガラス内に網状の金属が入っているもので、防災対策として有効です。
網入りガラスは炎の侵入や、火が燃え広がるのを防いでくれます。
また、「Low-E複層ガラス」も特殊な加工がしてあり、特殊金属膜が表面にコーティングされているため断熱効果や遮熱性が高いという特徴があります。
●合わせガラス、真空ガラス、高断熱複層ガラス
同じく断熱効果が高い特徴を持つ「合わせガラス」「真空ガラス」「高断熱複層ガラス」。
合わせガラスは、樹脂中間膜により2枚のガラスを圧着したもので、紫外線をカットしたり、防音への対策となります。
真空ガラスは、2枚のガラスの間に空気層が真空にされているタイプの窓ガラスです。
高断熱複層ガラスは複層ガラスに特殊金属がコーティングしてあるため、暖房などの熱を外に逃さない作りになっています。
●耐熱ガラス
キッチンなど火を使用して高温になる可能性があるスペースには「耐熱ガラス」がオススメです。熱膨張率を下げた強化ガラスで、急激な温度変化でも割れる心配がありません。
●防犯ガラス、強化ガラス
防犯を強化したいなら、ドライバーを使ったこじ開けやバールなどでガラスを壊す打ち破りへの抵抗力を持った「防犯ガラス」を取り入れておくと安心です。
●強化ガラス
「強化ガラス」は一般的な窓と比べて強度が3~5倍あります。
仮に割れてしまったとしても破片が粒状になるという特徴があります。
住宅を建てる際の窓の選び方
いかがでしたでしょうか。
住宅に設置する窓を決める際には、部屋の機能と窓自体の性能面の2つの視点から選ぶと失敗のない窓選びができます。
たとえば、服を脱いで利用するお風呂なら寒さ対策として断熱性と防犯性の高い窓にするといった工夫が必要になります。
また、リビングであれば、解放感を出すために大きな窓を設置しておくと快適に過ごすことができます。
窓にはさまざまな種類があるため、まずはそれぞれの特徴をしっかりと把握し、それぞれの場所に適切な役割を持った窓を選びましょう。
性能面では、断熱性や遮音性、気密性、水密性など自分たちの住まいでどのようなポイントが重要となるかを考え、重視したい性能を優先して選ぶようにすると、後悔のない窓選びができます。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。