住宅を建てたらお祓いが必要なのはなぜ?
投稿日:2020.06.11
住宅を建てる際にお祓いをするというのが当たり前の常識とされていますが、実際にどのような意味が込められているのか知らない人も多いかと思います。
日本人は古来から、神羅万象すべての物に八百万の神が宿るという風に考えてきました。
今もなお、家の中にも神棚を祀っている人も少なくありません。
日本独特のこの風習。お祓いもそのうちの一つです。
引越しが決まった際に神社で行うお祓いのことを”家祓い(やばらい)”と呼び、古くから入居前に行われているお祓い祈願のことを言います。
人生の中で何度も経験することではないからこそ、後悔のないように基本的な知識を知っておくことをおすすめします。
今回は、お祓いがなぜ必要なのか、自分でお祓いを行う際の注意点などをご説明します。
これから家を建てる予定の方はぜひ参考にしてください。
新築を建てる時にお祓いが必要なのはなぜ?
家を建て始める前に行うお祓いのことを”地鎮祭(じちんさい)”と言います。
地鎮祭とは、神職の方を土地に呼んでお祓いしてもらうという方法。
「これから工事が無事安全に終わりますように」「家が完成した後に家族が安心してすみ続けられますように」という願いを込めます。
また、これまでの歴史の中で、その土地に過去に起こったことを浄化し、感謝を込めて祈祷します。
そうすることにより、土地の神さまの祝い鎮め、建物を建てても良いという許可を得るという意味もあるんだそうです。
「中古住宅」もお祓いをする人が増えているってホント?
新築一戸建てを建てる時には「工事がうまくいきますように」「安全にすみ続けられますように」との願いを込めてお祓いが行われます。
ただ、中古住宅の場合は、実際に家を建てる前にされたであろうお祓いを実際に目にすることができません。
もちろん、住宅が建てられる時にお祓いがさ行われることが一般的ですが、住宅会社によっては行われていないケースも稀にあり、はっきりした情報が得られないこともあります。
日本人は古来より、神羅万象すべての物に八百万の神が宿ると考えられてきました。
現在でも家の中にも神棚を祀っている人もいます。
そういう民族性のせいか、これからお世話になる家の神様に挨拶をしていない状態のままだと心がモヤモヤしてしまうと感じてしまいますよね。
そのため、きちんとしたお祓いがされたかどうか確信が持てない際は、引越しの前に改めてお祓いをする人が多いんです。
それがたとえ「事故物件」とされている家ではなかったとしても、前の住居者の気配が残っていると考える人もいます。
あくまで”気持ちの上で”のものですが、たとえ中古住宅であっても自分たちが心地よく生活できるようにお祓いをしておくといいかもしれません。
家のお祓いに必要な物
家のお祓いに必要なものは地域や依頼する神社、風習によりさまざまですが、通常は自宅で準備できるものがほとんどです。
今回は、一般的なお祓いで使われるものをご紹介します。
- 日本酒1升
- 塩0.5合
- お米1合
- 魚(尾頭付き)
- 乾物物(昆布やスルメ)
- 果物3種類(みかんなど)
- 野菜3種類(大根など)
準備する物に関しては、事前に依頼した神社に確認することをおすすめします。
お祓いの費用はいくらかかるの?
一般的に「家祓い」の費用は、2万円前後と言われています。
ただし、神社によって料金はさまざま。
有名な神社な場合は5万円以上するというケースもあります。
逆に、小さな神社だと5,000円前後という場合もあるので調べてみることをおすすめします。
また、費用の他に交通費をお支払いするのが通常のようです。
トラブルを防ぐためにも、契約内容をしっかりと明確にしておきましょう。
費用の渡し方とは?
費用の渡し方はどうしたらいいのか分からないという人も多いかもしれません。
お金のやり取りについては事前に知っておきたいですよね。
実はお金を支払う時は「のし袋」に包んでお渡しします。
水引はお祓いが一度で終わることを祈って、”結び切り”のものを購入しましょう。
また、表書きは一般的に「初穂料」とします。
神社によっては「玉串料」や「御祈祷料」などさまざまですので、気になる人は直接聞いてみましょう。
水引の下に書く名前は、大黒柱となる方のお名前を記入しますが、これも神社や風習によって変わります。
お祓いって自分でできるの?やり方は?
「お祓いはしようと思うけど、神社を探す時間や神主を手配する余裕がない」
新築の内観や外観のプランニングに精一杯になってしまい、余裕がなくなってしまうという場合もあります。
そんな人は、自分でお祓いすることをおすすめします。
「盛り塩」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
盛り塩は、塩を小皿に盛り、家の入り口付近に設置して浄化するという方法。
準備するものは塩と、白い陶器の小皿、もしくは正方形の半紙。
塩といっても食卓塩ではなく、天然の粗塩を使用しましょう。
お清めの塩として神社で祈祷された専用の塩もありますが、スーパーで手に入る粗塩でも効果は変わらないと言われています。
しっかりお清めしたい場合は、清酒を塩が湿る程度に振りかけるとより効果が高まります。
盛り塩のやり方
盛り塩は、「家の外から来る邪気を祓う」という目的があります。
そのため、外につながる玄関のドア付近には必ず盛り塩を置きます。
1. 陶器の小皿または半紙の上に、10~15グラム程度の塩を円錐状に盛る
2. 部屋や廊下の四隅、玄関やキッチンの片隅、土地の四隅に置いていきます。
これは、部屋の隅に邪気が溜まりやすいと言われているためです。
なお、盛り塩は、引っ越し作業がすべて完了後には片付けても良いですが、風水では厄除けや運気アップの効果もあると言われているため、継続して続ける人もいます。
月に1回~2回程度、塩を取り換えるようにして、使い終わった塩はキッチンシンクに流しましょう。
盛り塩で使った塩は邪気を吸っていると考えられているため、使用後に調理に使ったり、ごみ箱に捨てたりしないことをおすすめします。
まとめ
お祓いやお清めは迷信だ、気休めだと思いながらも、きちんと済ませていなければモヤモヤとした感情を抱いてしまいます。
特に、家族の暮らしを支える「住宅」ともなれば、気持ちよく生活できる状態に整えておきたいもの。
お祓いを行うためには、ご自身で近くの神社に問い合わせて進めることをおすすめします。
中古住宅は建物のメンテナンスや手入れに注力してしまいがちですが、目に見えない“気”もしっかり浄化して、新たなスタートを気持ちよくはじめましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。