二世帯住宅の間取りはどう設計する?
投稿日:2020.09.16
親と子ども、孫の三世代が1つの建物や敷地内で暮らす「二世帯住宅」
夫婦共働きが増えたこと、親世代の介護なども含めて、「親世帯」「子世帯」のどちらにとっても経済的、精神的なメリットが大きく、人気を集めています。
「自粛生活で帰省ができない」という声もありますが、二世帯住宅であればそんな心配も不要。
そんな二世帯住宅についてご紹介します。
二世帯住宅の3つの間取り
二世帯住宅は、大きく分けて以下の3つの間取りがあります。
それぞれのメリット・デメリットをチェックしていきましょう。
①完全同居型の間取り
家族の方それぞれに必要な寝室を設け、それ以外は全て共用するという間取りを「完全同居形」と言います。
親世帯・子世帯内で生活の時間帯に大きな開きがない場合は、この完全同居型間取りにすれば交流の時間も増えるため、大家族の醍醐味を味わえる住宅となります。
誰かがリビングにいて、夜もどこかに明かりがついている生活は、心も豊かに家族との絆を深めることができるでしょう。
一方で、生活の時間帯が大きく異なるときや、お姑さんとの関係性によっては、気を遣い合わなければならない窮屈な家になる可能性も。
自分の性質や、相手との関係性をしっかりと考慮し、この間取りの場合は家族と十分に相談しながら決める必要があります。
②部分共用型の間取り
玄関や浴室などの設備の一部を共用しながらも、親世帯・子世帯が生活するゾーンを分けるのが「部分共用型」と呼ばれる二世帯住宅です。
親世帯と子世帯の生活時間帯が異なる場合や、適度にプライバシーを保ちたいという方には、この部分共用型の間取りがおすすめです。
共用する部分が増えれば、建築にかかるコストを抑えることが可能です。
2階建ての場合は、1階を親世帯、2階を子世帯と配置する間取りが良いでしょう。
平屋建てならキッチンや浴室を中心として親世帯と子世帯を左右に振り分ける間取りがあります。
もしも生活時間帯が異なるという理由で、部分共用型の間取りにするという場合には、浴室を使用する際の水音、室内を歩くときの足音が相互世帯ゾーンに響かないよう設計する必要があります。
③完全分離型の間取り
「完全分離型」は、その名の通り、全く別の世帯として暮らす間取りのことです。
同じマンションの隣同士で生活をするイメージを思い描いていただければ分かりやすいかもしれません。
暮らしの全てが完全に分かれるため、すぐそばにいながらも干渉しあわない、いわゆる「スープの冷めない距離」の暮らしを実現することが可能です。
親世帯・子世帯相互に意識して関わりを持たなければその暮らしぶりがわからないことと、建設のコストがほぼ2軒分かかるというデメリットがあるものの、生活の時間帯が大きく異なる際にも気兼ねなく生活することができます。
2階建てであれば家の内側にも階段を設けて行き来できる場所をつくることで程よい距離感が保たれ、平屋建てならば窓越しにでも気配を感じ取れる部屋の配置の工夫を凝らせば、相互の暮らしを干渉せずとも、見守り合える暮らしが実現できます。
二世帯住宅で失敗しないためのポイント
二世帯住宅の間取りについてご紹介しました。
次に、どんな点に気を付ければお互いに快適に暮らせるのかをご紹介します。
注意点1. プライバシーを確保しよう
家族とはいえ、それぞれのプライベート空間が守られないと人はストレスを感じてしまう生き物。
特別な広さは必要ありませんが、スタディスペース、ミニ書斎など、1人になれる場所を設けておくと心が休まります。
また親世帯と子世帯の寝室はできるだけ距離をあけたほうが気兼ねなく暮らすことができます。
注意点2. 実家としての役割
親世帯の空間は、独立した子どもたちにとっての心のよりどころ、「実家」でもあります。
年末年始や長期休みには、子どもやその家族が帰り、遊び、食事などをする機会も多いかもしれません。
昨今は晩婚化・未婚化により、結婚していないきょうだいが実家で一緒に暮らすこともあるため、柔軟に対応できる部屋も設けておきましょう。
また、みんなが集まる「実家」という場所には「モノ」が多くなってしまうもの。
収納スペースにも考慮してプランニングしましょう。
注意点3. 生活リズムの違いがある
一般的に子世帯のほうが夜型、親世帯のほうが朝型と、年齢により生活時間が異なります。
食事、入浴、睡眠など、生活時間がズレることは、想像以上に大きな負担となるため、間取りは、水回りを1階と2階、上下で重ねるようにすると、トイレや入浴の音が気になりませんよ。
よくある二世帯住宅の失敗談
失敗談1. 経済的な分担
お金の問題は切実なもの。
子世帯、親世帯、いずれかに負担が偏ってしまい失敗の元になってしまったという話をよく耳にします。
「家族だから水くさい」などと逃げることなく、建築費、住宅ローン、光熱費、食費など、どちらの世帯がどこまで負担するのか、入居前によく話し合っておきましょう。
また、金銭面での負担感・不満感が増してきたら、話し合える環境を設けておくのも重要なポイントです。
失敗談2. 家事の分担
お金と同じくらい大切なのが、「家事の分担」です。
「名もなき家事」といわれるように、暮らしは小さな家事の積み重ねとも言われています。
完全な「分離型間取り」を選んでしまえば「それぞれの家のことは、それぞれが行う」と分担が明解ですが、少しでも共有するのであれば、調理・掃除・洗濯といった大まかな内容だけでなく、「何を」「どこまで」するのか、あらかじめ決めておくことが重要です。
失敗談3. バリアフリー対応
親世帯は元気だと思っていても、1つのケガや事故がきっかけとなり、介護が必要になる可能性もあります。
トイレやバスルームはバリアフリーにしておくとともに、部屋間の寒暖差がないよう断熱性にも配慮しておきましょう。
また、訪問介護などにも対応できるよう、間取りを考慮しておくと、将来の介護の不安が軽減できるためおすすめです。
生活リズムや暮らし方が異なる2つの世帯が、お互いのプライバシーを確保しながらも、1つの敷地内に住まう二世帯住宅。
二世帯住宅の間取りは大きく「完全同居型」「完全分離型」「一部共有型」という3つのパターンに分けられますが、暮らし方や生活パターン、ライフステージや家族構成の変化、お互いの世帯の距離感などよって、どの二世帯住宅のパターンが最適な選択かどうかは変わります。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、お互いを見守り、助け合える住まいの形を検討してみてはいかがでしょうか。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。