持ち家か賃貸か?迷ったら考えておきたいメリットとデメリット
投稿日:2020.10.02
持ち家がいいのかそれとも賃貸がいいのか?
なかなか簡単には答えの出ないテーマですよね。
持ち家と賃貸それぞれのメリットとデメリットを挙げたうえで、より自分に適しているのはどちらかを考えてみてはどうでしょうか。
持ち家のメリットとデメリット
●一戸建ての持ち家を購入した場合、まずメリットとしていえることは自分の財産になるということ。
よくいわれることですが、たとえ同じ額を月々払うとしても、いずれ手元に残るもののためかそうでないかでは大きな差があります。
家を持つことで、気持ちの面で安定して満ち足りるところもあるでしょう。
デザインや間取り、設備を自分の好みで選択することができて、ライフスタイルの変化によってその後のリフォームも自由に行うことができます。
住宅ローンの支払いをあらかじめ終えていれば、老後の住居費にかかる負担を軽減することができます。
●持ち家のデメリットとして考えられるのは、転居しづらくなるということ。
遠距離の進学先や転勤等に対応することがなかなか難しくなります。
家の購入のための頭金にまとまった金額が必要であり、住宅ローンに加えて、家の維持管理費を定期的に払い続けなければいけないので、住居費を削減しにくいといえます。
賃貸のメリットとデメリット
●賃貸のメリットは身軽で転居しやすいこと。
家賃や部屋の広さ、場所などその時々の生活に合わせた住まいを選ぶことができます。
住宅ローンを抱えることもありません。
家の維持管理費も基本的にはかかりません。
●賃貸のデメリットは家賃をずっと払い続けなければならないことです。
更新時にはまた費用がかかります。
老後もずっと家賃を払い続ける費用があり、自分のものになることはありません。
転居を考えた時、高齢になると入居審査が厳しくなるといった面もあります。
内装を自由にすることが難しく、退去時には修繕費用が必要になることも。
自分に合うのは持ち家?賃貸?
持ち家と賃貸、それぞれにメリットとデメリットがあることがわかりました。
では、自分にははたしてどちらが合っているのでしょうか。
持ち家に合うのはこんなタイプの人
貯蓄や安定した収入があって、定年退職までに住宅ローンを完済できる。
憧れのインテリアやライフスタイルが明確にある。
賃貸に合うのはこんなタイプの人
収入が不安定、もしくは住宅ローンを組むことに抵抗がある。
仕事に転勤の可能性がある。
ほかにも、賃貸で暮らした後、生活の落ち着いた定年退職後に持ち家を購入する、持ち家から適度な広さの賃貸に住み替える、といった合わせ技の選択もありますね。
まとめ
持ち家はいずれ財産になり、賃貸は身軽に生活できる。
逆にいえば、持ち家には住宅ローン破綻のリスクがないとはいいきれませんし、賃貸には老後の生活費用の不安があります。
ライフスタイルの多様化もあって、一概にはどちらがいいとはいえません。
まずはあらためて、現在の自分の生活と将来のビジョンを洗い出してみることが、より良い暮らしと住まいを得る第一歩になるのではないでしょうか。
マイホームの窓口では、注文住宅に関する様々なご相談を承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら ➡ https://www.mymado.jp/contact/