持ち家なしで過ごす老後の生活とは?
投稿日:2020.10.09
今現在は賃貸物件で暮らしているけれど、将来のこと、老後のことを考えるとこのままでいいのだろうか?という人は多いのではないでしょうか。
このまま賃貸での生活をずっと続けるとどうなるのでしょう。
賃貸で過ごす老後のメリットとデメリット
メリットとしては、転居の自由があります。
周辺環境、ライフスタイルや家族構成は変化するものです。
賃貸なら、その時の状況に応じて住み替えをすることができます。
持ち家では、貸出や売却なども可能ですが、やはり賃貸ほど身軽という風にはいきません。
住宅ローンの返済を抱えないで済むというのも、気持ちの負担がありません。
たとえ職場や給与額に変化があったとしても、家賃を抑えた物件に移り住むことができます。
デメリットには家賃の支払いがずっと続くということがあります。
定年退職して収入が少なくなっても、月々の家賃は変わりません。
それどころか更新時には金額アップの可能性すらあるのです。
また、高齢になると新たに賃貸物件を借りにくくなるという話もあります。
そもそも高齢者向けの物件が少ないという問題もあります。
賃貸より持ち家の方が老後は安泰?
それでは持ち家の一戸建ての方が賃貸よりも老後の生活は安泰なのでしょうか。
持ち家は、住宅ローンの支払いを終えればやがて自分の資産となり、住み続けることができます。
資産価値の高い物件であること前提にはなりますが、もし生活費に不安が生じた場合でも、自宅に住み続けながら家と土地を担保にして融資を受ける
リバースモーゲージという制度を利用することも可能です。
利息の返済のみを行いながら、家の所有者と配偶者が亡くなった時点で家が売却されて残金の返済にあてられます。
また、家を売却して適度な広さの住まいへ住み替えたり、高齢者施設への入居一時金にあてるという方法もないわけではありません。
しかし、それまでに維持費として税金や保険料はかかりますし、長く住んでいるとそのぶん修繕費用も必要になってきます。
まとめ
賃貸物件でずっと暮らし続けるか、思い切って持ち家一戸建てを購入するか。
先のわからない世の中で判断することは困難です。
収入と支出のバランスを考えることはもちろん、貯蓄と定期収入を確保することに努めること。
そして自分や家族にとって、どのタイミングでどんな暮らしをするのが最適なのか見つめ直してみることが重要なのではないでしょうか。
マイホームの窓口では、注文住宅に関する様々なご相談を承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームはこちら ➡ https://www.mymado.jp/contact/