広島の中の宮崎県☆宮崎料理の店 呑喰処 『おいで』
投稿日:2019.03.08
当然ですが、広島県にも色々な地域から住み着いた他府県出身の方々が多くいます。
私の出身地は沖縄なのですが、沖縄県民の特徴として、郷土愛が強く、県民同士の繋がりも強かったりして、「沖縄県人会」なるものも各所に存在していたりします。
広島にも「広島沖縄県人会」というのがあって、会員総数240名を誇ります。
その広島沖縄県人会と仲良しなのが、九州の各県人会なのですがその中の1つが広島宮崎県人会。
広島在住の宮崎県民が集まるお店をご紹介したいと思います。
宮崎料理って何があるんだっけ???
宮崎の郷土料理といえば、『秘密のケンミンSHOW』でも紹介されることもあるのでご存知の方は多いかと思いますが、宮崎県人会の方に聞くと、「地頭鶏!」「チキン南蛮」「霧島(いも焼酎ね)」と答えが返ってきます。
その他にも冷汁、肉巻きおにぎり、宮崎牛、レタス巻き、完熟マンゴー、辛麺・・・・結構色々出てくるんです。
では!と 宮崎県民自他共に認める宮崎のソウルフードの定番。チキン南蛮です。
宮崎県出身の人に 「おぐらチェーン」とつぶやくと 熱く語ってくれます。正しくは「味のおぐらチェーン」というらしいですが、チキン南蛮の発祥のお店だそうです。
最近 おぐらチェーンは 鶏ももではなく 胸肉になったらしいですよ
ヘルシーですね。
もう1つ宮崎といえば、地頭鶏
宮崎県を中心に飼育されている鶏の品種だそうです。
”地頭鶏(じとっこ)とは、宮崎県及び鹿児島県の霧島山麓において古くから飼育されていた在来種である。名前の由来は、江戸時代にこの鶏を飼育していた農家の人たちが極めて美味しい肉であることから藩城主の地頭職に献上しているうち、いつからともなく地頭鶏と呼ぶようになったと言われている。生産話数が非常に少ないため1943年に文部省から天然記念物に指定された。”
とあります。
現在はこの地頭鶏を原種鶏としたブランド鶏「みやざき地頭鶏」のことを指して言っているようですね。
真っ黒の炭火焼にびっくり☆鶏の種類にもびっくり☆
宮崎の焼き鳥といえばこれ!
もも焼き
炭で真っ黒になったこれです。
初めて見たときは、この衝撃のビジュアルにびっくりでしたが、この香ばしさと、歯ごたえに感動です。
炭火焼なのですが、じっくり焼くスタイルだとこんなに黒くはなりませんが、宮崎のもも焼きは高火力の炭火で一気に焼く方法です。
鶏自身から落ちた脂でより炎が上がり、炭の効果で煙も合わさり、軽〜くスモークされた感じがするんですね。
親鶏、妻鶏、若鶏の鶏もも3種mix焼
ゆずごしょうでいただきますよ。
親鶏は産卵目的の鶏のことで、年間280個ほどの卵を産むそうです。飼育期間も750日と長いため、肉質は固く歯ごたえがあります。噛めば噛むほど旨味が出てくるのは親鶏特有のおいしさだそうです。
ちょっと表にして見ました
種鶏 |
親鶏 |
若鳥 |
|
飼育日数 |
450日 |
750日 |
50日 |
特徴 |
程よい歯ごたえと脂の旨味 |
しっかりした歯ごたえと脂の旨味 |
脂がのって柔らかくジューシー |
目的 |
ブロイラーの親(有精卵) |
採卵用鶏 |
食肉用鶏 |
まさに、鶏さんに感謝!
新鮮な鶏でしか味わえない 鶏のたたき
砂ズリ炒め
月見つくね
鶏のメンチカツとか など 鶏尽くしなのが宮崎料理
鶏何羽食べたのだろうwwww
翌朝、声が鶏になってたりとか、鶏冠が出てきてたり、鶏の怨霊が乗り移ってないかねぇとか ちょっとだけ心配しながら起きたのでした
宮崎出身の口下手なみっちゃんが 遊んでくれるお店です
宮崎料理の店 呑喰処 おいで
〒730-0027
広島市中区薬研堀9-10
電話番号 090-1189-4457